practice

エチュード 第24番 最初の8小節(2)

最初の8小節だけ抜き出して見たのが次の図です. この8小節は,曲全体のモチーフを提示している塊になっています.3オクターブを往復するパターンが 6 つ続いたあとに,2拍目に把持音を伴うアルペジオが2小節続いてます.1,4 および 2,5 の小節は全く同じで…

エチュード 第24番 できるのか編(1)

広域アルペジオの練習をして曲を眺めていたのですが,いっそショパンの曲で何か・・と思っていたら,ショパンのエチュード第24番が眼に入ってしまいました.じーっと眺めてみると,意外にも耳で聞くほどには難しくないかも?と大それたことを思ってしまった…

技巧的な難しさと表現の難しさ

誰もが言うことですが,ピアノ曲(に限らず器楽曲全般)の演奏難易度というのは指運びが難しいという「技巧的」な難易度と,聞いた人が感動を覚えるような表情をつけて弾くことが難しいという「表現」の難易度と,二つあると思います.一般的には後者のほう…

ピアノ曲の演奏難易度への関心

この日記を訪れてくださる方のリンク元をみると,そのほとんどが Google の検索結果のページになっているようです.一番多い検索キーワードのが「ショパン」と「スケルツォ1番」(1番について紹介した覚えはないのに何故?)で,これが圧倒的多数.次いで…

認識と読譜

運指と並んで,ピアノを演奏する上で悩ましい問題のひとつに,読譜があります.これは読んで字のごとく「譜面を読むこと」ですが,ただ読んで意味がわかればいいというものではなくて,「譜面の通り演奏できること」という暗黙の意味を秘めています.この読…

脳と運指

少し前に科学的に運指技術を考えるということをやってみたいという話を書きました.しかし,さすがに世の中は広いもので,すでに脳と指の動きとの関係を研究されている方がいるんですね.これについて書かれている本は,正しいピアノ奏法という,一見よくあ…

悲愴ソナタの練習(3かも)

展開部の途中に,図に挙げたような譜面があります.右手パートの青で囲った部分に,1の指で音を保持しながら2,3,4の指でトリルを弾くように指示された場所がありますよね.具体的には1の指でCを押したまま,3 でE♭,4でF,2でD音を弾くようになっています…

気分転換にバロック

何か曲を選んでピアノの練習をしていると,最初のうちは急速に上達していくのが目に見えて分かります.しかし,繰り返し練習してうまくなっていくにつれて,この上達の度合いが目に見えては分からないようになってきます.これは,ピアノに限らずどんなもの…

悲愴ソナタの練習(多分2)

第一楽章再現部の後半,変形された高速八分音符観音開き旋律(勝手に命名)の出てくる最後のところに,図で示したような譜面がでてきます.この譜面,見た目以上に意外にやっかいで(わたしには),赤で囲った音符を弾くのがかなり苦手です.特に3つ目の左手…

悲愴ソナタの練習(1?)

日々の用事に振り回されて,なかなかまとまった練習時間がとれないでいます.しかし,ちょっとでも弾かないとすぐ指が後退してしまって大変なので,意地でも1日1回は悲愴ソナタの第一楽章を通して弾くことにしています.それで何とか指を保ってはいるのです…

弾き初め

一週間ぶりにピアノを弾いてみました.ここ2ヶ月ほどほぼ毎日弾いていたのに、1週間もあけたのは初めてだったのでどうなっていることかと思いましたが,心配に反して譜面も忘れてないし指も退化してませんでした.むしろ微妙に力が抜けてよい演奏になったよ…

プチ練習日記 No.♪♪♪

ちなみにわたしの腕前は,30番後半くらいらしいです.30,40,50番の楽譜を買ってきてそれぞれ数曲ずつ選んで弾いてみたところ,30番だと平均2〜4日で弾け,40番だと1週間かかっても辛い,50番だとえんえんやってもかなり辛い,という感じでした.そんなわ…

初見演奏の練習

初見演奏がどうしたらうまくなるのか?という問いの具体的な答えについては,ネット上を探しただけでもかなり回答があります.面白かったものをいくつか挙げてみます. 初見演奏につよくなるには? (by 音大へ行こう!) ← プロの方の具体的な説明があってと…