2004-04-01から1ヶ月間の記事一覧

エチュード 第12番 ハ短調 「革命のエチュード」作品 10-12

ショパンの作品の中でも,かなり有名な曲のひとつだと思います.題名は知らなくとも,どこかで一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか.この曲は,ショパンが彼の祖国であるポーランドがロシアに侵略されたという知らせを聞いて,その怒りや悲し…

Roland CM64

etc

DTM でおなじみの Roland という会社が,10年くらい前まで売っていた CM64 という電子楽器(音源)がありました.この電子楽器は,当時としては珍しく PCM 音源を積んでいました.PCM 音源とは,いわゆる FM 音源のような電子的に「作った」音ではなく,楽器…

悲愴ソナタの練習(1?)

日々の用事に振り回されて,なかなかまとまった練習時間がとれないでいます.しかし,ちょっとでも弾かないとすぐ指が後退してしまって大変なので,意地でも1日1回は悲愴ソナタの第一楽章を通して弾くことにしています.それで何とか指を保ってはいるのです…

ピアノソナタ 21番 「ワルトシュタイン」 ハ長調 作品 53

印象的な鍵盤連打から始まるこの曲は,ひそかに珍しい「ハ長調」の曲なんですね.第一楽章,第三楽章ともに,ひたすら明るくテンポのいい曲なのですが,どこか微妙な陰があるように聞こえてしまうのは,わたしがこの曲を聴いていた頃にいろいろあったせいな…

通学とピアノ曲

etc

大学に通っていた頃,普通運転免許を取るために片道15kmほどの場所にあった,自動車学校に通っていたことがありました.自宅も学校もどちらも駅から少し離れた場所にあったせいもあり,電車でいっても1時間、自転車でも行っても1時間かかるという,とても微…

忙殺

etc

またしばらくあいてしまいましたが…。ようやく一段楽したので、なんとかなりそうです。週に1回か2回くらいなら,書き続けられそうかな?

若きピアニスト

etc

シドニーのハーバーブリッジを渡って10kmほど北に行ったところに Hornsby という街があります。そのあたりにある家に、3日ほど滞在していました。その家は少しかわっていて、ホームステイしている学生が常時 3,4人住んでいるのだそうです。実際、わたしが行…

ピアノと電子ピアノ

etc

ひょんなことからオーストラリアにしばらく行くことになり,東海岸をキャンベラあたりからケアンズのあたりまで放浪しておりました.その間に何軒かの家にステイしていたのですが,向こうではピアノを持ってる人はほとんどいませんでした.家は日本に比べる…