ETC

ファイルを再び移動する予定

ETC

いずれ大規模に移動させねば。

年に一度の保守

etc

どうかな

ファイルの移動

ETC

ものすごく久々にファイルを大幅に移動させた。ひょっとしたら移動漏れがあるかもしれない。

保守

ETC

まさに保守

ブログのトップ

ETC

記事しばらくかいてないと勝手に広告がでるとかあったんだっけ.とりあえず何も設定してないのに広告がでてる.

統合

etc

トピックごとに違う ID でブログを書いてましたが,分ける意味がだんだんなくなってきたので,近いうちに統合します.そのうち、MusicXML関連はこちらで続く予定。

さらなる整理

etc

画像とファイルの整理をさらにやりなおしたので,かなりまともになったはず.ていうか,今更はてな市民になりましたとかお知らせが・・・いったい何年前から書いてるのやら.

画像ファイルなど

etc

しばらく放置していたら,画像ファイルなどのリンクが全部切れてしまいました.新しい置場を探してますが,しばらくは復活できないかもしれません.

手直しいろいろ

etc

少してこ入れしようと思っていろいろ設定を直そうとしたら,結構大変なことが判明してしまいました.しばらくかかりそう.

画像などの修正

etc

ものすごくひさしぶりに見てみたら、画像ファイルがいくつか読めなくなっていたみたいなので修正しておきました。

バラードとスケルツォ

etc

ごく最近,NHK でスーパーピアノレッスン という番組をやってます.私は放送されてることを知らず,たまたまTVを付けてたらやっていてびっくり.食い入るように見入ってしまいました.最初に見たのがスケルツォ2番の練習シーンだったのですが,生徒さんが(…

ショパンのエチュードへの挑戦

etc

今から10年くらい前に,ふと思い立ってひっそり始めてました.といっても,全曲弾いてやる!とかいう高尚なものではありません・・.その当時はまだ少なかった,MIDI データにしてみようという話です.データ化するにしても,とにかくよーく聴いて見なければ…

途方もなく間が・・

etc

あいてしまったのは,日記を入れていたPCが壊れてしまって,しばらくPC無しの生活が続いてたからです・・せっかく書いてたプログラムがすべてだめになってしまったのは痛いですねえ.あと,ピアノルームにエアコンがない&夏になると西日が厳しいもので,あ…

ソナタ「悲愴」のその後

etc

過去の日記を読んでみると,悲愴の第一楽章を意地でも弾くとか思い立ってからもう1年以上経過してました.結局どうなったかというと,第一楽章はどうにかこうにか通して弾けるようになりました.とはいっても,いまだにつまずく不満な箇所はいくつものこって…

予告

etc

10/28-11/8 はお休みの予定です.

ショパンとレコード

etc

幻想即興曲に感銘をうけて半年ほどは,ショパンの曲でもいわゆるメジャーな曲(子犬のワルツや華麗なる大円舞曲など)しか知らない状態が続いていました.それというのも,またショパンの曲の演奏を聴く機会といえば,NHK の FM ラジオの放送か,教育テレビ…

一部画像の不調

etc

日記の一部に埋め込んでおいた画像の一部が,DNS に使っているサイトの不調やポリシー変更などで読めなくなっているようです.復旧を試みていますが,しばらくかかるかもしれません.あまり内容への影響はないかと思いますが…

少し復帰

etc

また数ヶ月ほど海外を放浪していて,大きく間があいてしまいました.これだけ期間があいても,まだちゃんと書けるんですね.再開できたらいいのですが…

ピアノと練習曲

etc

ピアノという楽器は,指をつかって鍵盤をたたくことで,音程,音の強弱,音色などをコントロールすることができます.「こんな音楽を表現したい」と頭で思ったとおりに,鍵盤をたたくことができれば,どれほど楽しいでしょうか.実際には指の動きが「思って…

三大ソナタと後期三大ソナタ

etc

ベートーヴェンのピアノの三大ソナタといえば,いわゆる「悲愴」「月光」「熱情」の三つが必ず挙げられるようです.これらはちょうど「初期」「中期(前半)」「中期(後半)」のそれぞれを代表する作品で,しかもそれぞれの曲に極めて斬新な要素と,強烈な…

唐突に夜想曲

etc

CD を整理していて,なぜかショパンのノクターン集の CD を何ももっていないことにいまさら気がつきました(全集を除いて).そんなわけで,ピリス先生のノクターン(11曲)集を買ってきて,しばらく聴いてました.なぜか,ついでにグールド先生のフーガの技…

CD デバッグ

etc

DTM でピアノ曲を入力することに没頭していた頃,BBS を通じて集まった人たちで,各自1曲ずつ何かを打ち込んで MIDI データアルバムを作ろうという話になったことがありました.それで,友人の一人がこれに参加して,ショパンの英雄ポロネーズを打ち込むこと…

ドレミ出版社ピアノ名曲100選

etc

ドレミ出版社のピアノ名曲110選という楽譜集があります.昔は100選だったと思うのですが,いつのまにか110選になったんですね(記憶違い?).難易度に応じて,やさしい順に A, B, C と3つにわけて販売されているのは,昔も今も変わっていないようです.最初…

Roland CM64

etc

DTM でおなじみの Roland という会社が,10年くらい前まで売っていた CM64 という電子楽器(音源)がありました.この電子楽器は,当時としては珍しく PCM 音源を積んでいました.PCM 音源とは,いわゆる FM 音源のような電子的に「作った」音ではなく,楽器…

通学とピアノ曲

etc

大学に通っていた頃,普通運転免許を取るために片道15kmほどの場所にあった,自動車学校に通っていたことがありました.自宅も学校もどちらも駅から少し離れた場所にあったせいもあり,電車でいっても1時間、自転車でも行っても1時間かかるという,とても微…

忙殺

etc

またしばらくあいてしまいましたが…。ようやく一段楽したので、なんとかなりそうです。週に1回か2回くらいなら,書き続けられそうかな?

若きピアニスト

etc

シドニーのハーバーブリッジを渡って10kmほど北に行ったところに Hornsby という街があります。そのあたりにある家に、3日ほど滞在していました。その家は少しかわっていて、ホームステイしている学生が常時 3,4人住んでいるのだそうです。実際、わたしが行…

ピアノと電子ピアノ

etc

ひょんなことからオーストラリアにしばらく行くことになり,東海岸をキャンベラあたりからケアンズのあたりまで放浪しておりました.その間に何軒かの家にステイしていたのですが,向こうではピアノを持ってる人はほとんどいませんでした.家は日本に比べる…

帰国

etc

3ヶ月近く海外放浪してました.やっと帰ってきて,日記ページ残ってるかと思ったらちゃんと残ってました.ちょっと安心したところで今日はおしまい…

すき焼きソングとオーストラリア

etc

一部地域にピアノが弾けることが知られてしまって、とあるイベントで「上を向いて歩こう」「Waltzing Matilda」 の伴奏をすることになってしまいました.Waltzing Matilda というとオーストラリア人ならだれても知っている、第二の国歌のような曲なのだそう…