piano

ツェルニー 100番練習曲 Op.139

なぜか手近にあった楽譜がツェルニー100番練習曲だったので,MusicXML のサンプル作成用に使ってしまいましたが,これはもともと初見演奏練習用に買ったものです.しかし,実際には 40 番あたりから難易度が急激に上がってしまうので,最初の 1/3 ほどしか使…

ベートーヴェン ピアノソナタ31番 変イ長調 作品 110

後期三大ソナタの真ん中に位置するこの曲は,他の2曲に比べると全体的に柔らかな印象を受けます.3曲通してぼーっと聴いていると,いつのまにか第三楽章のフーガの終わり近くまで進んでいて,もう終わり?という感じです.それでも曲自体は全部で20分近くも…

平均律クラヴィーア曲集 第一巻 フーガ第二番 ハ短調 BWV847

J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集といえば,ピアノ弾きが避けては通ることのできない曲集の一つでしょう.この曲集は,基本的には鍵盤楽器の練習曲集としてまとめられたものです.しかし,単なる運指の練習だけを目的にしたものでなく,音楽センスを磨く…

ラ・カンパネラ パガニーニ大練習曲 S.141-3

リストのピアノ曲の中でも,比較的有名な曲だと思います.よく知られているように,パガニーニという空前絶後のバイオリニストの曲をモチーフに,リストが超絶な練習曲として書き直したのがこの曲です.何も知らずに聞くと,ピアノの高音部が心地よく響く曲…

ピアノソナタ 21番 「ワルトシュタイン」 ハ長調 作品 53

印象的な鍵盤連打から始まるこの曲は,ひそかに珍しい「ハ長調」の曲なんですね.第一楽章,第三楽章ともに,ひたすら明るくテンポのいい曲なのですが,どこか微妙な陰があるように聞こえてしまうのは,わたしがこの曲を聴いていた頃にいろいろあったせいな…

ハ音記号

MusiXTeX で譜面を書いていて,ふと気になったのが音部記号.ト音記号とかヘ音記号とかのことです.これらのデザインが,それぞれ「ト」音を示す「G」と「へ」音を示す「F」の文字から作られたことは知っていました.この理屈でいけばハ音記号は「ハ」音,つ…

カール・ツェルニー

ツェルニーといえば,ピアノを習っていれば誰でも知っているオーストリアの作曲家で,練習曲作家としてはJSバッハと双璧をなして恐れられている人物でしょう(多分).低難易度から高難易度まで,さまざまなレベルの大量のピアノ用練習曲を書いた人は,この…

エリーゼのために WoO.59

ベートーベンのピアノ曲の中では一番有名な曲でしょう.この曲を全く聴いたことがないという人は,そうそういないのではないかと思います.一度聞いたら忘れない印象的で分かりやすいメロディーをもっていながら,ピアノを弾き始めたかなりの初心者でも弾け…

ピアノソナタ 14 番 嬰ハ短調 「月光」作品 27-2

この曲の第一楽章は,多少ピアノを弾いたことがあれば絶対に知ってるというほど,相当にメジャーな曲だと思います.しかし,一般の人の前で第一楽章をちょっと弾いても,意外にも「知らない」という人が多かったりするので油断(?)はできません.かくいう…

ピアノソナタ「悲愴」作品13

「今の演奏技術で弾けそうでなおかつ好きな名曲」という条件で選ぶと,ピアノソナタ悲愴くらいしか思いつきませんでした.ショパンというタイトルのくせに,ベートーベンの曲を選んでいるあたり何ともいえないのですが….なんといってもショパンの曲は総じて…